松野屋 しちなりかご
松野屋は1945年創業、
現在は自然素材を中心とした
生活道具をあつかう荒物問屋。
荒物とは、ほうき、ちりとり、ざるなど、
ちょっと前まではどこにでもあった
簡単なつくりの日用品のこと。
荒物は民藝と同じように
人の手が生み出す日用品。
人びとの日常の暮らしに根差した
「民衆的手工業」から生まれる日用の道具。
日常に使いやすく、
今の暮らしにちょうど良い。
「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」
から生まれる暮らしの道具たちです。
しちなりかごは、
昔から田んぼで稲をいれたり、
海では魚や海草を入れる
腰から下げて使う道具として、
使われてきました。
「しちなり」は「七成り」と書きます。
7通りの用途を持つという意味から呼ばれています。
収納、保存、保管、持ち運びなど、
いろいろ活躍してくれます。
|